|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カツ : [かつ] 【名詞】 1. (abbr) cutlet 2. (n) (abbr) cutlet ・ 植物 : [しょくぶつ] 【名詞】 1. plant 2. vegetation ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
カツラ(桂、学名:''Cercidiphyllum japonicum'')は、カツラ科カツラ属の落葉高木。 ==特徴== 日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。街路樹や公園樹に利用され、アメリカなどでも植栽されている。日本で自生するものはブナ林域などの冷温帯の渓流などに多く見られる。 高さは30mほど、樹幹の直径は2mほどにもなる。葉はハート型に似た円形が特徴的で、秋には黄色く紅葉する。落葉は甘い香り(醤油の良いにおいに似ている)を呈する。成長すると主幹が折れ、株立ちするものが多い。日本においては山形県最上郡最上町にある「権現山の大カツラ」が最も太く、地上から約1.3mの位置での幹周が20m近くにまで成長している〔環境省調査による〕。 中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のことであって、日本と韓国では古くからカツラと混同されている(万葉集でも月にいる「かつらをとこ(桂男)」を歌ったものがある)。 用途として、街路樹として植えられるほか、材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われる。また、碁盤、将棋盤にも使われる〔ただし、最高級品とされるカヤに比べると、色は茶色が強く安値である。また6寸を超える厚盤はとりにくい。値段は榧の薄い脚付き盤(板目木表盤)と同じくらいになる。〕が、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつある。 桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使うがクスノキ科の異種の樹皮である。 File:CercidiphyllumJaponicumLeaves.jpg|葉 File:Cercidiphyllum japonicum JPG01d.jpg|紅葉時 File:Cercidiphyllum japonicum.jpg|樹皮 File:SDC11214 - Cercidiphyllum japonicum.JPG|樹型 File:Great katsura of wachi01s3000.jpg|和池の大カツラ(兵庫県香美町) File:Cercidiphyllum japonicum502.jpg|桂の無垢一枚板 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カツラ (植物)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|